2025年03月12日

料理教室と閉級式

 本日は昨年に引き続き横山先生を講師にお迎えして料理教室と市民学級の閉級式を行いました。
今回のメニューは皆さんから春らしいお料理を作りたいというリクエストがあり、先生が4つのメニューを考えて下さいました。
『山菜ちらし寿司』『すまし汁』『鶏肉の風味』『白玉あんみつ』です。
まず、先生からお酢の持つチカラのお話を伺いました。所説あるそうですが、お酢は調味料の中でも一番最初に出来たと言われているそうです。お酢には殺菌作用があり、お弁当を作る際のハンバーグに少量入れると傷みにくく、ふっくらジューシーになります。また、ゴボウなど変色しやすい食品には漬けて褐変防止になりますし、ミョウガなどはいろ鮮やかになります。鶏肉の手羽先などでサッパリ煮などを作ると骨からカルシウムがとけだしカルシウムがとれるそうです。お酢って美味しいだけじゃないんですね❕
調理に入ってからは皆さん毎日お料理してるだけあって手際よく美味しく作る事が出来ました。
閉級式では2年間会長を努めてくださった松島さんから挨拶をしていただき、今年度の市民学級を終えることが出来ました。







  

Posted by ちゃくら at 16:10Comments(0)市民学級

2025年03月07日

脳も身体もいきいき元気に講座

森川恭子さんを講師に招いて「脳も身体もいきいき元気に講座2」を実施しました。
はじめに「幸せなら手をたたこう」を歌いながら手、足、首を回し身体をほぐしてから講座がはじまりました。
椅子に座ったまま歌って身体を動かすことで、脳トレとストレッチができるワクワク体操ゲームで「365歩のマーチ」の歌では、歌詞が「あいうえお」の時は手をたたき、濁点の時は足踏みをして歌いました。なかなかうまく動作ができなくてもそれが脳トレになります。
後半はミュージックベルを一人1個~2個持って3月の卒業式シーズンということで「仰げば尊し」を演奏しました。
和音での演奏も行いましたが、何度か練習するうちに大変上手に演奏できるようになりました。
森川先生のお話もユーモアいっぱいで参加者の皆さんは大声で笑って楽しい時間を過ごすことが出来ました。




  

Posted by ちゃくら at 11:41Comments(0)社会教育講座

2025年03月02日

フェスタしまだ

 今年のフェスタしまだは一年ぶりにおおるりで開催されました。
夏に森下先生をお迎えして製作したタイルアートと皆さんで教え合いながら製作した洋服タイプのティッシュケースを展示しました。
そして、毎年中秋の名月に行っている『観月会』の様子を展示しました。
今年の作品は少し小さめだった為、以前の作品も一緒に飾りとても華やかになりました。他の、市民学級の方達や、、来場された方達ともお互いの作品を鑑賞し合いながら「どこで作ったの?」などと、交流することが出来ました。
今年はようやくコロナ前のフェスタが出来たようです。







  

Posted by ちゃくら at 13:17Comments(0)市民学級

2025年02月09日

川根温泉まで歩こう!

 例年より冷たい日が続いて、前日は風花が舞ったりしましたが、当日は少し風はありましたが冬ばれで絶好のウォーキング日和となりました。
川根地区センターを9時に出発し、島から駿遠橋を渡り北・堀之内の大井川側を通り県道藤枝天竜線の歩道を歩いて川根温泉道の駅まで1時間ほどかけて歩きました。ここまでに約4.3キロでした。道の駅では足湯に浸かったりして30分ほど休憩をし、また来た道を1時間ほどかけて歩きました。1万2000歩くらいのウォーキングでとても良い運動になりましたが、消費カロリーとしてはご飯一杯ほどなんだそうです。




  

Posted by ちゃくら at 09:28Comments(0)社会教育講座

2025年02月06日

明治安田生命MY定期講座

今回は明治安田生命さんをお迎えし『今日からはじめる健康的なダイエット習慣』を題材とし、講座を開催しました。
学級生の皆さんはダイエットの必要はないと思いますが、偏った栄養の取り方は健康に悪影響を及ぼす事と痩せすぎだと筋肉が落ちてしまい筋肉低下による寝たきりになってしまう可能性がある為、60歳以降は痩せすぎにも注意が必要だということを教えて頂きました。

人間の中で一番筋肉がある場所が脚ということですので脚を鍛えることが寝たきりにならない予防になります。まず、簡単に筋肉量をチェックする方法を教わりました。ふくらはぎの一番太い部分を両手の親指と人差し指で囲み指が重なる方は筋肉量が少ないそうです。歩けば脚の筋肉は付くと思っていましたが、ウォーキングだけでは筋肉はつかないそうなので、自宅で簡単に出来る筋トレも教わりました。本当に簡単だったので続けていきたいです。講座終了後、血管年齢の測定とベジチェックをして頂きました。皆さん実年齢より若い方ばかりで驚きました。




  

Posted by ちゃくら at 10:53Comments(0)市民学級

2025年01月15日

ストレッチ体操

 昨年に引き続き今年も飯田はづき先生を講師にお迎えしてストレッチ体操を行いました。
体操の講座を行うと毎回おもうのですが、本当に年々身体が凝り固まってきているなーと感じます。
皆さんも『あいたたた。。。。』と言いながらも、ストレッチで身体がほぐれていくのを感じていました。
途中なかなかハードな運動も行いましたが、終わった後には『はあーっ』と言いながらも達成感で満たされ笑顔になっていました。
頭の体操の時には頭を使いながら手を動かすことが物凄く難しく、できないことを笑いあいながら楽しく出来ました。できるできないではなく頭を使って考えながら体操する事が脳を活性化させるポイントだそうです。
今回は皆さんの家でもやりたいというリクエストにお答えして先生が体操のプリントをくださいました。
毎日コツコツやって来年また体操の講座があったときに凝りを感じないからだになっていたいです。




  

Posted by ちゃくら at 15:42Comments(0)市民学級

2024年12月08日

香りの博物館見学と油山寺参拝

 磐田市にある香りの博物館の見学と油山寺の参拝を行いました。
当日は冬晴れの下で少し風がありましたが予定通りの日程で研修が実施出来ました。
香りの博物館では特別展として『リト@葉っぱ切り絵展』を開催していました。作者のリトさんは切り絵アーティストで自身のADHDによる偏った集中力やこだわりを前向きに生かすために2020年から独学で制作をスタートし、毎日SNSで投稿すると次第に国内はもとより海外からも注目を集めるようになりました。今年の6月には個人美術館『LITO LEAF ART MUSEUM FUKUSIMA』がオープンしました。切り絵のほかに以前の貴重な作品も展示されていました。見学後は隣接の豊田香りの公園などで昼食、休憩しました。午後は袋井市の目の霊山油山寺を参拝しご住職の法話を聞きました。生活をする上で大事な3つのことに心がけましょう。と教えてくださいました。「気持ち良いあいさつをする。ゴミを拾う。いつも履物をそろえる」です。当たり前のことを当たり前に出来る人になりたいものです。拝観終了後、途中掛川の道の駅に寄り休憩をし、16時頃地区センターに到着しました。





  

Posted by ちゃくら at 15:55Comments(0)社会教育講座

2024年12月05日

中部電力健康講座とリアル野球盤

 今日は中部電力の方を通して静岡福祉大学の新井恵子先生をお呼びし、『今日から実践!!認知症の予防』というテーマで講義していただきました。今現在、85~89歳の認知症の割合は約40%、90歳以上は約60%以上が認知症だと言われているそうです。しかし、認知症は予防も出来る為そんなに怖がらず「来れるもんなら来てみなさい!」とどんと構えているくらいぐらいでいいそうです。予防方法としてはやはり、適度な運動、バランスのとれた食事、十分な睡眠に加え、①日記を付ける②ウォーキングをする③頭を使ったゲームをする④新しいことにチャレンジする。事が大事です。
講義の後には、集会室でリアル野球盤を行いました。『美魔女チーム』と『桜チーム』に分かれて対戦しました。『美魔女チーム』にいた新井先生がホームランを打ったり学級生の中にも大谷選手のような強打者がいて結果は13対3で『美魔女チーム』が勝利しました。時間がきてしまったので4回までしかできませんでしたが、きっと9回までやっていたら『桜チーム』が勝っていたかもしれませんね。
みんなで大声で笑って認知症予防ができました。



  

Posted by ちゃくら at 10:56Comments(0)市民学級

2024年11月20日

ペタンクを楽しもう!!

 今日はあいにくの雨でグランドゴルフを中止して室内スポーツのペタンクを行いました。
ペタンクは通常4対4で行うスポーツですが、出席者が11人だった為5対6で対戦しました。中にはペタンクが初めてという方もいたので少し練習をした後、競技を始めました。
はじめに、黄色い的(ビュット)を投げ一人2個ずつのボールをビュット目掛けて投げていきます。最終的にビュットに一番近いボールのチームが得点となりどちらかが9点先取するまで続けられます。なかなか始めはビュットに近づけることができなかった方も何度か繰り返しやっていくと上手にビュットに寄せて投げられるようになりました。
相手チームのボールをはじき出そうとして、同じチームのボールにあててしまったりして笑いあいながら楽しくゲームをすることが出来ました。





  

Posted by ちゃくら at 14:21Comments(0)社会教育講座

2024年11月14日

明治屋醤油さんの工場見学と春華堂のNicoeでランチ

 今回の館外研修は浜北にある「明治屋醤油」さんに行ってきました。
明治8年創業のお醬油屋さんでいまの社長さんは五代目だそうです。お店の中は昭和レトロ漂うお洒落な空間でした。まず社長さんが醤油作りの工程を熟成経過の見本を見せてくれながら話してくれました。社長さんは話が上手で皆さん楽しそうに話しを聞いていました。一番びっくりしたのは、昭和初期の家庭では一か月に一本、一升瓶を消費していたということです。今より家族の人数も多かっただろうし、ほかの調味料がなかったとはいえ驚きです。現代では醤油の消費がものすごく減ってきていてそれにともないお醬油屋さんの数も減っているそうです。なのでいろんな工夫をして販売していました。様々な味や、ソース、焼肉のタレ、お菓子など。。。
工場見学を終えた後、搾りたての生醤油、薄口醬油、本醸造醬油の3種類をお豆腐につけて食べ比べをさせてもらいました。どれも美味しかったですが、私は搾りたての生醤油が一番好きでした。最後に各々いろんな醤油を購入し、次の場所に移動しました。
 次に訪れたのは、うなぎパイで有名な春華堂さんが運営している「Nicoe」さんでちょっぴりお洒落なランチをしました。少し多いかな?と思いましたが皆さんペロリと平らげやはり元気の源は食べることなんだなと感じました。食事後は皆さんお土産をのんびり購入し16時前には地区センターに戻ってきました。






  

Posted by ちゃくら at 14:43Comments(0)市民学級