トップ
›
公共機関・NPO・学校
|
焼津・藤枝・島田
新規登録
|
ログイン
キーワード検索⇒
桜と茶の里から、講座開設状況や地域の皆様の交流の様子をお知らせします
川根地区センター ちゃくら
2013年04月26日
市民学級 運営委員会
本日 午前中 開級式で選出された平成25年度運営委員が一年間の計画を話し合いました
4つの班がそれぞれ2~3回の講座を担当し、講座内容を決めていきます
学級生の皆さん 体験したいことがいっぱいあって厳選するのが大変な様子でした
無事、年間講座の内容も決定し 島田市交流会・フェスタしまだ の実行委員も決まりました
ワクワク
するような各月の講座が今から楽しみですね
Posted by ちゃくら at
10:57
│
Comments(0)
│
市民学級
2013年04月24日
4月24日の記事
今日は雨シトシト、茶農家としてはホッとひと休み、不思議と事務もはかどった。
おととい、
あの畑この畑と霜の被害を見ながら川根本町へ。途中ワーッと目を留めたのはこの芝桜、あまりにもきれいだったのでパチリ。
久野脇のし尿処理場のグランドである。これだけ咲かせるには相当な管理。わが町の芝桜も手入れしなくっちゃ。
Posted by ちゃくら at
17:37
│
Comments(1)
2013年04月23日
自主グループ に移行しました \(^0^)/
市民学級講座でみんなで取り組み、フェスタしまだの展示部門に出品して 大好評となった
クラフトテープバック
本日、有志が声掛け合い 自主グループ「恵の会」 に加わり 活動を始めました
市民学級講座をきっかけにグループ活動が始まったことは事務局としては とてもうれしい事です
Posted by ちゃくら at
15:26
│
Comments(0)
│
社会教育講座
2013年04月23日
川根市民学級 Let's Start !!
4年目を迎えた川根市民学級の開級式が行なわれました
前半は
新学級長・副学級長を選出後、 各班に分かれ30分程度の話し合いをしました
学級生の皆さん 和気あいあいとお話していました
一年間よろしくおねがいします
後半は
中部電力さんのエネルギーセミナーです
毎月各家庭に送られてくる「電気使用量のお知らせ」を基にわかりやすく解説していただきました
地球のエネルギー環境についても説明があり、節電の大切さを改めて感じました
そして、講演をしていただいた講師のお二人以外に 島田営業所の課長さんからもご挨拶していただきました
Posted by ちゃくら at
00:51
│
Comments(0)
│
市民学級
2013年04月19日
すこやか(高齢者)学級 開講
降霜被害に泣く人あれば、例年より早い発芽に弾みを抱く者ありで、茶農家のご苦労が肌で感じられる。川根茶もいよいよ。「今日は日がええもんで採りはじめただよ。」とある人から伺った。(えっ!縁起をかつぐの?)と思って暦を見たらなるほどなるほど、『進むに吉。衣服の着初め、楝上げ、井戸掘り、婚礼吉。葬式は凶』と書かれてあった。ゆまり大安である。その初摘みとあってか出席者は30名、学級申込者は80名あったので37,5%の参加率。
学級長には、鈴木長一さんが推薦される。
「名前も〝長〟だけぇーが、隣保班長しかやったことないだけぇ-が、一年間務めさせてもらいます。」とユーモアたっぷりのごあいさつで25年度がスタートした。
前学級長北島績さんありがとうございました。
第一回は、元校長宮下浩之先生(地名在住)の「
今がしあわせ
」と題した講話。内容の濃いかつ高いお話だった。
好奇心に導かれた人生
はいかに豊かさをもたらすものかと感心して聴かせていただいた。
Posted by ちゃくら at
16:04
│
Comments(0)
│
高齢者学級
2013年04月16日
Information
新しく社会教育講座の日程が決まりましたので、お知らせいたします
手編み講座 平成25年6月6日(木)13:30~
3回講座ですが、6日以降の日程については講座参加者と相談しながら決めていくそうです
講師の又平尚美先生が「マフラーの編み方をマスターできればベストへもアレンジ可能です」
との事でした
Posted by ちゃくら at
16:58
│
Comments(0)
│
社会教育講座
2013年04月11日
春の訪れを詠む
榾火俳句会の皆さんの作品が玄関ロビーに掲示してあります
春を詠った作品です
台紙も春色で綺麗です
つい足を止めてよませていただきました
川根でも、 新聞に載っていた御衣黄
(ぎょいこう)
が
風にゆらゆら 満開です
Posted by ちゃくら at
16:08
│
Comments(0)
│
グループ活動
2013年04月09日
第1回 里山ウォーキング 実施
前夜は突風でおまけに停電、にもかかわらず翌朝は素晴らしい青空。葉桜を横目に第1回を実施した。自分たちの町でありながら知らないことがいっぱい。お互いに聞き合ったり教え合ったりのウォーキング。三光寺境内裏山の
「西国三十三番堂遊歩道」
を手を合わせながら歩いた。
最終の目的地は
『足地蔵』、
この日4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「はなまつり」とあって、ご詠歌のおばちゃまたちも集合。私たちが到着した時は、方丈様についてお地蔵様の供養念仏を唱えてらした。
家山の足地蔵は日本唯一の地蔵様ということで遠方からの参拝者も多いと聞く。足地蔵にお願いすると足腰のあらゆる病気が治るということで、今では全国的に知られてきたようだ。
昔、村人が家山川で人間の片方の足を拾い上げ、その足を三光寺の住職さんがねんごろに弔い足地蔵を建立したと伝えられている。(写真撮り忘れて残念)
この後地元北部地区の皆さまによる甘酒のサービス。美味しかった!
Posted by ちゃくら at
17:26
│
Comments(0)
│
社会教育講座
2013年04月06日
明日天気にな~れ \ (*o*) /
昨日、 研修室を利用し踊りの練習をした 親子サークル「かわね舞桜」-kawane maira- の活動を紹介します
かわね桜まつり 最終日となる 4月7日 のイベントに参加する為 集中練習を行いました
結成から8年目の若いお母さん達5人と小学生を中心とした子供8人の自主活動グループです
毎年行われる「桜まつり」と「高齢者お楽しみ会」で踊りを披露するために練習を重ねています
その他に、何人かのお母さんたちは、時々読み聞かせの活動にも参加しているそうです
今日は雨ですが、きっと明日晴れて踊れますように テルテル坊主をつるしましょう
Posted by ちゃくら at
14:56
│
Comments(2)
│
グループ活動
2013年04月04日
Information
4月4日現在で 日程の決まった講座 の お知らせです
すこやか高齢者学級 4月18日(木): 開級式
川根市民学級 4月19日(金): 開級式
里山ウォーキング講座 4月 8日(月): 町内散策
里山ウォーキング講座 4月26日(金): 蓮華寺池公園
多数の皆様が講座募集に応募してくださいました
ありがとうございます
後日、講座開催の様子もお伝えします
そして、講座以外にも 〝ちゃくら〟 の 施設を利用している 自主活動グループの皆様
もいらっしゃいますので、随時 お伝えしていきたいと思います
お楽しみに
≪咲いた ♪♪ 咲いた ♪♪ チューリップの花が~≫
Posted by ちゃくら at
10:28
│
Comments(0)
│
行事予定
[
次のページ
]
このページの上へ▲
プロフィール
ちゃくら
〒428-0104
島田市川根町家山396番地の1
TEL・FAX 0547-53-3993
< 2013年
04
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
行事予定
(8)
社会教育講座
(93)
高齢者学級
(89)
市民学級
(126)
グループ活動
(14)
川根日和
(20)
その他
(40)
最近の記事
料理教室と閉級式
(3/12)
脳も身体もいきいき元気に講座
(3/7)
フェスタしまだ
(3/2)
川根温泉まで歩こう!
(2/9)
明治安田生命MY定期講座
(2/6)
ストレッチ体操
(1/15)
香りの博物館見学と油山寺参拝
(12/8)
中部電力健康講座とリアル野球盤
(12/5)
ペタンクを楽しもう!!
(11/20)
明治屋醤油さんの工場見学と春華堂のNicoeでランチ
(11/14)
過去記事
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年07月
2016年06月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
お気に入り
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 1人