2022年09月25日

市民学級 輪投げ大会 9月21日

 予定されていたグランドゴルフ大会が雨の為、輪投げ大会を開催しました。
毎月練習されている方から初めてやる方までいましたが、公式距離の4メートルをはかって行いました。4メートルって案外遠くて届かないかもしれないと心配しましたが、皆さんとても上手でした。
 全部で9投×6回で競いあいました。輪投げは簡単なスポーツと思っていましたが、意外と体力を消耗するので休憩をはさみつつ行いました。結果は初めて輪投げをしたとおっしゃっていた原木さんが151点で優勝でした。童心に帰ってみなさん楽しめたようで良かったです。
 この後、台風がきて川根は深刻な状態になっております。一日でも早く復旧できることを願っております。





  

Posted by ちゃくら at 10:35Comments(0)市民学級

2022年09月16日

健康講演会とリアル野球盤

 中部電力(株)の地域共生活動の健康講演会とリアル野球盤を行いました。
まず、静岡福祉大学の新井教授から「今日から実践!認知症の予防」と題したお話をしてくださいました。
認知症の症状についてお話していただいた後、認知症は予防することが大事!!ということで、どうすれば予防出来るのか教えて頂きました。
例えば、日記をつけて毎日を振り返る、料理を同時進行で何品か作る、頭を使ったゲームをする、新しいことにチャレンジして脳に刺激をあたえる、散歩をする時に他の事を考えながら歩く等々、日々生活をしていく中でちょっとだけ工夫していくだけで認知症は予防出来るそうです。そして認知症は早期発見早期治療すれば進行を遅らせる事が出来るそうです。周りの人たちの言葉に耳を傾ける事も大事かもしれませんね。 




 講演会の後には集会室に移動して「リアル野球盤」を体験しました。参加者22名を半分に分けて対戦しました。野球の応援歌を流しながら童心に帰り白熱した戦いを行いました。白熱した戦いといっても走ったり投げたりすることはないので幾つになってもできるスポーツです。結果は13対13の引き分けでした。帰る時、皆さんが「たーんのしいっけ」と言って帰られていったので私もやってみたくなりました。




  

Posted by ちゃくら at 10:08Comments(0)社会教育講座

2022年09月10日

健康講座 からだ元気教室

 高齢者安心センター、鉄さんによる健康講座を実施しました。
健康維持の為には、まず一日3食キチンと食事を取ることが大切です。一汁三菜と呼ばれる昔ながらの和食スタイルが理想的だとされています。
主食には、エネルギーを生み出すのに必要な炭水化物(糖質)を含むご飯、主菜には体を作る材料となるタンパク質を含む肉や魚、卵、大豆など副菜・汁物には体の調子を整えるビタミンやミネラル食物繊維を含む野菜や海藻を使うことが理想的です。
 その他、お口の健康を保つことが体の健康にもとっても大事なことなので毎食後必ず歯を磨くことや唾液腺マッサージや顔の運動を行う「元気アップ体操」を教えていただきました。
 教わったことを継続させて皆さん健康で若々しくいて欲しいですね。



  

Posted by ちゃくら at 10:33Comments(0)高齢者学級