2023年12月14日

お楽しみ会

 昨年大好評だった、大谷先生をお迎えして、今年も認知症予防講座と座ってできる簡単な脳トレを行いました。
市の定期健診と重なって参加できる学級生が少なかったため学級生が声を掛け合ってたくさんの方にお話しを聞いていただきました。
指を使った体操から始まり、頭をフル回転させながらのクイズをしたり大河ドラマで話題の徳川幕府のお話を分かりやすくしていただきました。徳川幕府が続いたのはまず、家康が子孫をたくさん残したことが続いた理由の一つだそうです。一番驚いたことは11代将軍の家斉には子供が57人もいたということにとても驚きました。やはり子供は宝で今の少子化の世の中をかえていかなければならないのだと思いました。政治家の皆さん真剣に取り組んで欲しいものです。話はそれましたが、講座の最後には子供達のお琴と尺八の演奏会を鑑賞しました。尺八は音を出すまでものすごくかかるそうですが子供達はたくさん練習をして音をだすことができ素晴らしい演奏会を見せていただきました。子供達の成長はものすごく、とてもかないませんが少しずつ毎日頭を使えば老化を遅らせることができます。
 毎日の生活をただテレビを見てボーっとすごすのではなく『教育』(今日行くところがある)と『教養』(今日、用がある)生活を送っていきたいですね。






  

Posted by ちゃくら at 11:33Comments(0)市民学級

2023年12月14日

富士山静岡空港東側散策

 当日は冬だとは思えないほど暖かくて絶好のウォーキング日和となりました。
空港に到着すると風が少し強くふいていました。空港の東側から出発しました。少しくだった所にある石雲院に立ち寄り参拝しました。
石雲院は山門、総門、参道の丁石、竜門の滝の彫刻が市の指定文化財になっていて建築や彫刻技術に優れたお寺として知られています。
 お寺の石段を下りだいだらぼっち広場を目指して歩きましたが下りの坂が結構、足にこたえ約2キロくらいのところで引き返すことにしました。引き返しても空港には正午過ぎになってしまいました。昼食を空港内の休憩スペースに座っていただきました。空港の展望デッキにもでましたが、残念ながら飛行機の離発着は見ることができませんでした。帰りは予定時間を30分切り上げて帰ってきました。
 皆さん本当にお疲れ様でした。





  

Posted by ちゃくら at 10:11Comments(0)社会教育講座

2023年12月01日

輪投げを楽しもう

 今回のすこやか学級は輪投げを楽しみました。
輪投げの台が4台あったので一度に4人が投げることができました。いつも輪投げをしている方からコツを教わりながら練習をしてからはじめました。
みんな一度はやった事があるので上手でした。
1から9までに入った点数を計算するのも脳トレになってよかったです。
1ゲームの最高得点が31点で5ゲームの合計得点の1位が107点で両方とも堀井さんでした。
堀井さん凄いですねemoji02



  

Posted by ちゃくら at 13:49Comments(0)高齢者学級