2022年10月27日

楽しく学ぶ!認知症予防講座

 明治安田生命の奥山さんによる「楽しく学ぶ!認知症予防講座」を実施しました。


認知症を抱える人数と割合は年々増加傾向にあります。
2025年には国内65歳以上の5人に1人が認知症になると予測され、2050年にはなんと!3人に1人が認知症になると言われています。 



認知症の症状を理解し予防に務める事が重要だということを学びました。例えば毎日ウォーキングを4、50分する。脳トレとして裁縫・囲碁・将棋・しりとりウォーキングをする。社会交流を深めボランティア活動をするなどを継続して行うことが良いとされ、軽度の認知症なら16%~41%の方が回復するということがわかりました。正しい食生活も大事です。食生活はいつの世代でも大事ですね。



 トランプチャレンジなどのゲームも交え最後に「思い出ノート」を作り楽しみながら勉強することが出来ました。。  

Posted by ちゃくら at 15:22Comments(0)高齢者学級

2022年10月23日

三重県川越火力発電所視察

三重県川越市にある中部電力川越火力発電所の視察を行いました。


当日は秋晴れに恵まれ予定どうりの日程で視察研修が出来ました。 


到着してはじめに、地域共生施設である【川越電力館テラ46】の館長さんから発電所の概要説明を聞きました。



ここは、2019年4月からは、「中部電力(株)」と「(株)東京電力」が事業提供して設立した、「(株)JERA」という会社が火力発電を運営しています。
この施設はLNG(液化天然ガス)をボイラーで燃焼させ蒸気やガスタービンを回して電気を起こしており、発電総出力は約480万KWで世界最大級の施設として各地に安定した電力を提供している施設です。説明を聞いた後にタービン建屋や、タンクヤードのプラントを見学しました。
昼食後に中電ウィング(株)を見学しました。この施設は、2001年4月に中部電力(株)が「社会と共生」を具体化するため重度身体障がい者と知的障がい者の雇用促進を目的に設立されました。主に一粒の種から育てた花苗による中電施設の花壇のメンテナンスを中心に植木鉢「木玉」の制作販売等を行っています。この施設では障がい者の皆さんが生き生きと働く姿を見せて頂きました。 
とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

  

Posted by ちゃくら at 13:43Comments(0)社会教育講座

2022年10月15日

落語鑑賞会と観月会


 あいにくのお天気で中秋の名月は見る事ができませんでしたが、昨年コロナで出来なかった落語鑑賞会を一年超しに開催する事が出来ました。
落語を披露してくださったのは、地元の西村純一さんこと、「鼠犬行」と書いて「ちゅうやけんこう」さんです。この芸名は大学の時に落研の先輩が付けて下さったそうです。ここ数年はコロナで活動がおもうようにいかなかったそうですが、いつもは西向き集会場で行われている「ちゃのみ」にて落語を披露しているそうです。

 今回の演目は「垂乳根」というお話でした。始まって直ぐにはなしに引き込まれてしまいました。演じながら長セリフを言う噺家さんにとても感動しました。もっともっと聞いてみたいと思ったので、来年もぜひお願いしたいと思いました。


 落語の後は学級生の原さんが先生となって一人ひとり、お抹茶を立てて頂きました。とても美味しかったです。
最後に皆さんでお弁当を食べ、お月見はできませんでしたが、とても良い秋の夜長になりました。


  

Posted by ちゃくら at 15:01Comments(0)市民学級