2025年03月12日

料理教室と閉級式

 本日は昨年に引き続き横山先生を講師にお迎えして料理教室と市民学級の閉級式を行いました。
今回のメニューは皆さんから春らしいお料理を作りたいというリクエストがあり、先生が4つのメニューを考えて下さいました。
『山菜ちらし寿司』『すまし汁』『鶏肉の風味』『白玉あんみつ』です。
まず、先生からお酢の持つチカラのお話を伺いました。所説あるそうですが、お酢は調味料の中でも一番最初に出来たと言われているそうです。お酢には殺菌作用があり、お弁当を作る際のハンバーグに少量入れると傷みにくく、ふっくらジューシーになります。また、ゴボウなど変色しやすい食品には漬けて褐変防止になりますし、ミョウガなどはいろ鮮やかになります。鶏肉の手羽先などでサッパリ煮などを作ると骨からカルシウムがとけだしカルシウムがとれるそうです。お酢って美味しいだけじゃないんですね❕
調理に入ってからは皆さん毎日お料理してるだけあって手際よく美味しく作る事が出来ました。
閉級式では2年間会長を努めてくださった松島さんから挨拶をしていただき、今年度の市民学級を終えることが出来ました。







  

Posted by ちゃくら at 16:10Comments(0)市民学級

2025年03月07日

脳も身体もいきいき元気に講座

森川恭子さんを講師に招いて「脳も身体もいきいき元気に講座2」を実施しました。
はじめに「幸せなら手をたたこう」を歌いながら手、足、首を回し身体をほぐしてから講座がはじまりました。
椅子に座ったまま歌って身体を動かすことで、脳トレとストレッチができるワクワク体操ゲームで「365歩のマーチ」の歌では、歌詞が「あいうえお」の時は手をたたき、濁点の時は足踏みをして歌いました。なかなかうまく動作ができなくてもそれが脳トレになります。
後半はミュージックベルを一人1個~2個持って3月の卒業式シーズンということで「仰げば尊し」を演奏しました。
和音での演奏も行いましたが、何度か練習するうちに大変上手に演奏できるようになりました。
森川先生のお話もユーモアいっぱいで参加者の皆さんは大声で笑って楽しい時間を過ごすことが出来ました。




  

Posted by ちゃくら at 11:41Comments(0)社会教育講座

2025年03月02日

フェスタしまだ

 今年のフェスタしまだは一年ぶりにおおるりで開催されました。
夏に森下先生をお迎えして製作したタイルアートと皆さんで教え合いながら製作した洋服タイプのティッシュケースを展示しました。
そして、毎年中秋の名月に行っている『観月会』の様子を展示しました。
今年の作品は少し小さめだった為、以前の作品も一緒に飾りとても華やかになりました。他の、市民学級の方達や、、来場された方達ともお互いの作品を鑑賞し合いながら「どこで作ったの?」などと、交流することが出来ました。
今年はようやくコロナ前のフェスタが出来たようです。







  

Posted by ちゃくら at 13:17Comments(0)市民学級