2014年08月29日

すこやか学級第5回講座

島田市地域医療を支援する会の方たちのご協力により、

島田市民病院の看護師による「医療の実態説明を聞く講座」を行いました face17


救急外来のかかり方を見直したり、いざという時にあわてないために、


特に子供のかかりやすい病気について普段から学んでおくことの大切さなど


勉強しました 201

最後に手品のアトラクションもあり、参加者一同大いに盛り上がりました face22

  

Posted by ちゃくら at 11:34Comments(0)高齢者学級

2014年08月27日

バラが咲いた ♪ バラが咲いた ♪

8月22日(金 )pm7:00~第1回 園芸講座(ミニバラ)を行いました 197


芝田講師の自己紹介の後、バラづくり全般の話から始まりました 197


今回は剪定から始まり、土づくりをして、植木鉢に定植するまでの作業です 197


「肥料は塩と思ってください、あまり与えすぎると水分を吸収してしまします emoji01

「な~るほど emoji02


皆さん真剣にメモを取りながら聞いていらっしゃいました face17   


今後がとても楽しみですね 197





  

Posted by ちゃくら at 15:15Comments(0)社会教育講座

2014年08月22日

一致団結 ポシェット講座

昨日、15名の参加による市民学級第4回講座が無事終了しました face17


今回の178ポシェット講座178は学級の班長さんたちが講師の森下先生から事前に研修を受け、


学級生同士 お互い教え合いながらのレッスンでした face22



班長 森下さん・副班長 堀田さん・学級長 平口さん・副学級長 八木さん


準備に始まり当日のご指導まで本当にご苦労様でした face23


151 15名全員が完成しました 151 

皆さん 今回のレッスン作品にととまらず、次のアレンジ作品に挑戦のようです emoji13



  

Posted by ちゃくら at 10:00Comments(0)市民学級

2014年08月19日

一枚の紙から脳が活性化・・・

子ども講座では青木あゆみ先生に指導していただき

折り紙をつるしたモビールづくりを行いました face17


10時スタートから12時ラストまで子供たちの集中力はパワー全開です face21


手順通りに折りながらも、パズル的な要素もあり、楽しく挑戦できました face22


無言で折り続ける子供たちicon22「せんせい、教えて」と声を上げる子供たちicon23


今日は教育自習中の橋本健吾君と常葉大学短期大学部助教田村元延さんが

見えられていました face17

  

Posted by ちゃくら at 15:52Comments(0)社会教育講座

2014年08月16日

どんな校舎になるのかな~♪♪

川根地区センターの道路向かい側にある川根小学校の建設工事が始まっています face17


公立図書館を併設する校舎が平成28年3月完成予定だそうです face17


青い空のひかり と 茶畑のみどり に囲まれた

 子供たちが利用しやすい素敵な校舎が きっと建つことでしょうね face23


  

Posted by ちゃくら at 16:12Comments(0)その他

2014年08月10日

花火とお盆

お盆の時期になると、夏の夜空を彩る花火大会があちこちで行われます face17


川根町家山でも恒例の 野守まつり が8月15日(金)に予定されており、

盆踊り・灯籠流しのあと花火の打ち上げがあります face22


日本の花火は江戸時代八代将軍徳川吉宗が、隅田川の水神祭りの際死者を憂い

悪疫退散を祈って大きな花火を披露したのが始まりだったとか・・・。201


このように鎮魂の祈りを込め供養として7月・8月のお盆の時期に

花火大会が行われることが多いようです face17


個人的には、雪景色の中に一瞬にして消えていく

儚く美しい花火も見たい気がしますね face23


  

Posted by ちゃくら at 14:13Comments(0)川根日和

2014年08月05日

すこやか学級 真夏の陣

7月31日(木)すこやか学級 「酒は百薬の長か?」 と題して講話を行いました face17


学級生の関心が高かったことに加えて、健康づくり課の山田佐登子栄養士の巧みな話術で会場は盛り上がりました face22


質疑も時間をオーバーするほど活発に出されて、続編を期待する声が多数あがりました face17

酒は飲め飲め、飲むならば~♪♪ 適量守ってほどほどに~ icon36

  

Posted by ちゃくら at 14:49Comments(0)高齢者学級