2025年03月12日

料理教室と閉級式

 本日は昨年に引き続き横山先生を講師にお迎えして料理教室と市民学級の閉級式を行いました。
今回のメニューは皆さんから春らしいお料理を作りたいというリクエストがあり、先生が4つのメニューを考えて下さいました。
『山菜ちらし寿司』『すまし汁』『鶏肉の風味』『白玉あんみつ』です。
まず、先生からお酢の持つチカラのお話を伺いました。所説あるそうですが、お酢は調味料の中でも一番最初に出来たと言われているそうです。お酢には殺菌作用があり、お弁当を作る際のハンバーグに少量入れると傷みにくく、ふっくらジューシーになります。また、ゴボウなど変色しやすい食品には漬けて褐変防止になりますし、ミョウガなどはいろ鮮やかになります。鶏肉の手羽先などでサッパリ煮などを作ると骨からカルシウムがとけだしカルシウムがとれるそうです。お酢って美味しいだけじゃないんですね❕
調理に入ってからは皆さん毎日お料理してるだけあって手際よく美味しく作る事が出来ました。
閉級式では2年間会長を努めてくださった松島さんから挨拶をしていただき、今年度の市民学級を終えることが出来ました。







  

Posted by ちゃくら at 16:10Comments(0)市民学級

2025年03月02日

フェスタしまだ

 今年のフェスタしまだは一年ぶりにおおるりで開催されました。
夏に森下先生をお迎えして製作したタイルアートと皆さんで教え合いながら製作した洋服タイプのティッシュケースを展示しました。
そして、毎年中秋の名月に行っている『観月会』の様子を展示しました。
今年の作品は少し小さめだった為、以前の作品も一緒に飾りとても華やかになりました。他の、市民学級の方達や、、来場された方達ともお互いの作品を鑑賞し合いながら「どこで作ったの?」などと、交流することが出来ました。
今年はようやくコロナ前のフェスタが出来たようです。







  

Posted by ちゃくら at 13:17Comments(0)市民学級

2025年02月06日

明治安田生命MY定期講座

今回は明治安田生命さんをお迎えし『今日からはじめる健康的なダイエット習慣』を題材とし、講座を開催しました。
学級生の皆さんはダイエットの必要はないと思いますが、偏った栄養の取り方は健康に悪影響を及ぼす事と痩せすぎだと筋肉が落ちてしまい筋肉低下による寝たきりになってしまう可能性がある為、60歳以降は痩せすぎにも注意が必要だということを教えて頂きました。

人間の中で一番筋肉がある場所が脚ということですので脚を鍛えることが寝たきりにならない予防になります。まず、簡単に筋肉量をチェックする方法を教わりました。ふくらはぎの一番太い部分を両手の親指と人差し指で囲み指が重なる方は筋肉量が少ないそうです。歩けば脚の筋肉は付くと思っていましたが、ウォーキングだけでは筋肉はつかないそうなので、自宅で簡単に出来る筋トレも教わりました。本当に簡単だったので続けていきたいです。講座終了後、血管年齢の測定とベジチェックをして頂きました。皆さん実年齢より若い方ばかりで驚きました。




  

Posted by ちゃくら at 10:53Comments(0)市民学級

2025年01月15日

ストレッチ体操

 昨年に引き続き今年も飯田はづき先生を講師にお迎えしてストレッチ体操を行いました。
体操の講座を行うと毎回おもうのですが、本当に年々身体が凝り固まってきているなーと感じます。
皆さんも『あいたたた。。。。』と言いながらも、ストレッチで身体がほぐれていくのを感じていました。
途中なかなかハードな運動も行いましたが、終わった後には『はあーっ』と言いながらも達成感で満たされ笑顔になっていました。
頭の体操の時には頭を使いながら手を動かすことが物凄く難しく、できないことを笑いあいながら楽しく出来ました。できるできないではなく頭を使って考えながら体操する事が脳を活性化させるポイントだそうです。
今回は皆さんの家でもやりたいというリクエストにお答えして先生が体操のプリントをくださいました。
毎日コツコツやって来年また体操の講座があったときに凝りを感じないからだになっていたいです。




  

Posted by ちゃくら at 15:42Comments(0)市民学級

2024年12月05日

中部電力健康講座とリアル野球盤

 今日は中部電力の方を通して静岡福祉大学の新井恵子先生をお呼びし、『今日から実践!!認知症の予防』というテーマで講義していただきました。今現在、85~89歳の認知症の割合は約40%、90歳以上は約60%以上が認知症だと言われているそうです。しかし、認知症は予防も出来る為そんなに怖がらず「来れるもんなら来てみなさい!」とどんと構えているくらいぐらいでいいそうです。予防方法としてはやはり、適度な運動、バランスのとれた食事、十分な睡眠に加え、①日記を付ける②ウォーキングをする③頭を使ったゲームをする④新しいことにチャレンジする。事が大事です。
講義の後には、集会室でリアル野球盤を行いました。『美魔女チーム』と『桜チーム』に分かれて対戦しました。『美魔女チーム』にいた新井先生がホームランを打ったり学級生の中にも大谷選手のような強打者がいて結果は13対3で『美魔女チーム』が勝利しました。時間がきてしまったので4回までしかできませんでしたが、きっと9回までやっていたら『桜チーム』が勝っていたかもしれませんね。
みんなで大声で笑って認知症予防ができました。



  

Posted by ちゃくら at 10:56Comments(0)市民学級

2024年11月14日

明治屋醤油さんの工場見学と春華堂のNicoeでランチ

 今回の館外研修は浜北にある「明治屋醤油」さんに行ってきました。
明治8年創業のお醬油屋さんでいまの社長さんは五代目だそうです。お店の中は昭和レトロ漂うお洒落な空間でした。まず社長さんが醤油作りの工程を熟成経過の見本を見せてくれながら話してくれました。社長さんは話が上手で皆さん楽しそうに話しを聞いていました。一番びっくりしたのは、昭和初期の家庭では一か月に一本、一升瓶を消費していたということです。今より家族の人数も多かっただろうし、ほかの調味料がなかったとはいえ驚きです。現代では醤油の消費がものすごく減ってきていてそれにともないお醬油屋さんの数も減っているそうです。なのでいろんな工夫をして販売していました。様々な味や、ソース、焼肉のタレ、お菓子など。。。
工場見学を終えた後、搾りたての生醤油、薄口醬油、本醸造醬油の3種類をお豆腐につけて食べ比べをさせてもらいました。どれも美味しかったですが、私は搾りたての生醤油が一番好きでした。最後に各々いろんな醤油を購入し、次の場所に移動しました。
 次に訪れたのは、うなぎパイで有名な春華堂さんが運営している「Nicoe」さんでちょっぴりお洒落なランチをしました。少し多いかな?と思いましたが皆さんペロリと平らげやはり元気の源は食べることなんだなと感じました。食事後は皆さんお土産をのんびり購入し16時前には地区センターに戻ってきました。






  

Posted by ちゃくら at 14:43Comments(0)市民学級

2024年11月07日

川根文化祭2024

 今年も11月1日~3日まで川根文化センターチャリムにて文化祭が行われました。
今年は夏に作ったモザイクタイルアートのコースターと写真サイズの作品で少し小さかった為、学級生さんからこんな作品を作って飾ってみたらどうだろうか?とアイデアを出してくださり、洋服型のティッシュケースを作り出展しました。
その作品が来場者の目にとまり『可愛い可愛い』と大絶賛でした。以前作ったパッチワークのタペストリーも飾り華やかになりました。
自主グループの編まっかいさんと不思議な押し花さんの展示もとても綺麗でした。









  

Posted by ちゃくら at 09:32Comments(0)市民学級

2024年10月11日

出張!!大津農村環境改善センターでベーコン作り

 今回は大津農村環境改善センターの調理室をお借りして森下文江さんを講師にお招きしベーコン作りを行いました。
森下さんは川根出身ということで、学級生のなかにも同級生の方がいらしたりして和気あいあいとした雰囲気で作業することができました。
ベーコン作りは初めての体験だったのですが、一言でいうと、とても手間のかかる食べ物だということです。
3日前に学級生さんが4人で一度肉に塩やスパイスを刷り込み3日間寝かす事から始まり、当日もお手製の燻製機で炭で70度~73度の温度を保ち2時間焼きます。その後炭の上に水に漬けておいた桜の木をのせ、また今度は50度~60度を保って2時間燻製します。中の温度を保つのが凄く大変で、グループごとに30分交代で火の番をしました。火加減を見守っている最中には森下さんがお手製の黒豆茶を振る舞ってくれました。そのお茶がとてもおいしくて暖かくてありがたかったです。
豚肉と鶏肉を燻製にしましたが、鶏肉は燻製後70度のお湯で30分低温殺菌をし終了しました。
すごく手間はかかりましたが、終わってみるとあっという間でとってもおいしいベーコンが出来上がりました。
また、食べたいので是非来年もお願いしたいです。





  

Posted by ちゃくら at 14:29Comments(0)市民学級

2024年09月24日

落語鑑賞会とお茶会

 今回は2年ぶりに西村純一さん(鼠犬行さん)をお招きして落語鑑賞会とお茶会を行いました。
雰囲気を出すための演出に兒玉さんが灯り展で使用する灯篭をセッティングしてくださり、又、皆さんが飾り付けをしてくれました。
まず、学級生の原さんがお抹茶を準備してくださり、一人一人ご自分で抹茶をたてて美味しい茶菓子と抹茶を頂きました。川根に住んでいてもなかなかお茶をたてて飲むという機会がないので毎年楽しみにしています。
川根には『杉風庵』という素晴らしい茶室があるので皆さんもっと利用していただけたらと思います。
 その後、落語の鑑賞会を行いました。今年の演目は『湯屋番』という噺でした。
道楽者の若旦那が奉公先の湯屋で女湯の妄想を膨らませるという内容でした。噺を聞いていると頭の中に映像として浮かんできてとても楽しい噺でした。あいにくのお天気で観月はできませんでしたが、皆さん前日にキレイな満月が見れたそうで良かったです。






  

Posted by ちゃくら at 16:28Comments(0)市民学級

2024年08月25日

フェスタ作品作りパート2

 7月に引き続き森下先生をお迎えしてフェスタしまだに出展する作品作りをしました。
今回は菖蒲の花と幾何学模様の2種類から選び、タイルを貼りました。一から全てを行うと、とても時間がかかり時間内には終わらないので先生がある程度の過程まで進めてくださり、残りを貼りました。先生が小さなタイルの破片を持ってきてくださったのでそのタイルを張ったりしてその人だけの作品を作り上げました。タイルを張っただけでは味気ないのですが、そこにモルタルを埋め込むと、とても素敵な作品が出来上がりました。
また、沢山の方に見ていただける日がくるのが楽しみです。









  

Posted by ちゃくら at 13:39Comments(0)市民学級