昨日、楽しい川根児童館まつりが行われました
KDDのパフォーマンスでオープニングです
出店コーナーは商売繁盛です
毎年行われる 児童館まつり
は
子供たちの夏の思い出アルバムの1ページになることでしょうね
昨日、楽しい川根児童館まつりが行われました
KDDのパフォーマンスでオープニングです
出店コーナーは商売繁盛です
毎年行われる 児童館まつり
は
子供たちの夏の思い出アルバムの1ページになることでしょうね
暑い 暑い
毎日が続いていますね
庭先に夏の風物詩 ほおずき が実をつけています
このほおずきでつくった素敵な作品を市民学級生の
茂木祐子さんにいただきました
ほおずきを1ヶ月水に浸すと 繊維 だけになります
その後、漂白剤に2時間漬け込むと できあがり
第3回こども講座(フルーツパフェづくり)を行いました
14名の子供たちが参加し、バナナを切ったり、白玉団子づくりをしたり、
オリジナルなフルーツパフェの出来上がりです
お豆腐でこねた白玉団子に「おいしい!」「もっと食べたい!」 の声があがり
チョコクリーム・アイスクリームより評判がよく、意外な反響でした
やっぱり!手作りのものが一番ですね
川根市民学級第3回講座では、1年間福島県南相馬市へ災害派遣業務に携わった
島田市環境課長栗原尚巳氏に、その体験談を聞かせていただきました
地震・津波・原発事故 と三重苦の災害を受けた現場での体験談は、決して他人ごとではなく
「明日は我が身」 という思いで聞いていました
また、体験から得た多くの情報をもとに「備えあれば憂いなし」の知恵を具体的に説明していただき
とても参考になりました
そして、今回の講話を傍聴にいらした松田危機管理課長からも行政面からの防災について
お話をいただきました
守谷センター長からは地域に対応した防災について一言
フェスタしまだ2014!!のステージ部門に参加協力してくださった さわやか有志会 の皆さんです
小長谷先生のご指導の下
いつも真剣に とても熱心に
日々練習を重ねていらっしゃいます
最高齢の生徒さんは90歳を超えているそうです
梶原美由紀先生にレクリェーション活動の指導していただき、第2回こども講座を行いました
まずは、参加した1年生から6年生がそれぞれ上手に カッターナイフ と はさみ を使い
ペットボトルの手作りけん玉遊びです
次は割り箸リレーと風船
飛ばしを行い、大盛り上がりです
こども達は わーわー きゃーきゃー